こんにちは、モノマリストのだいちです。
今回は、ゴミ袋を100袋出したミニマリストのボクが断捨離のコツを紹介します。
かつてミニマリストの反対のマキシマリストでした。給料が入ればモノを買っていました。モノの量で幸せになると本気で信じていました。
ボクがミニマリストになったきっかけは別の記事で紹介するとして、今回は断捨離のコツです。
断捨離を始めてみると分かりますが、モノを捨てるのってかなり大変。断捨離を邪魔する思考のせいで、本当に進まないんですよね。
今回はボクが断捨離のメリット、コツ、断捨離できなかったモノ、処分方法をまとめて紹介したいと思います。
ミニマリストが断捨離をする理由・メリット
そもそも、なぜミニマリストは断捨離をするのか。
ボクは「家のモノに真剣に向き合う機会を作ること」が大切だと考えています。
断捨離の真の目的は「捨てること」ではない。
自分の家にあるモノに真剣に向き合うことです。家に何となく転がっているボールペンに意味を感じたことはありますか?
全てのモノに向き合い、必要と不要の選択を迫りましょう。
意味あるモノに囲まれる生活。
幸せなこと、この上なし#ミニマリスト— モノマリストだいち (@monomaldaichi) June 14, 2020
家にある何となくのモノたちを整理してあげて、意味あるモノで囲まれるほうが幸せですよ。身の回りにあるモノが、全て理由があって所有しているので、何を使うにしてもモチベーションが上がります。
ミニマリストを目指してなくても、家のモノと真剣に向かう機会を一度つくってみるのをおすすめします。
ミニマリストの断捨離の基準
よくミニマリスト系の動画では、○○は不要と言っています。ボクは正しいとは思いません。大切なのは自分にとって必要か不要か。それだけです。
明らかに不要なモノを除いて、基準を設けて大枠で断捨離をしていきましょう。
ミニマリストが冷蔵庫が不要と言っていても、あなたが必要と感じれば捨てる必要は全くないです。
こちらの3つの基準に従って処分してきましょう。
② もしかしたら使うかもしれないモノ
③ 必ず使うモノ
①いらないと即判断できるモノ
意外にあるんですよね。
過去契約していた書類関連、片方だけの靴下、謎のコード、とりあえずテキトーな引き出しを開けて探してみてください。不要なものだらけでびっくりしますよ。
この辺は、迷わずにゴミ行きです。最低限、分別は頑張ってくださいね。
②もしかしたら使うかもしれないモノ
断捨離を困らせてくるやつです。実はだいたい不要です。取り返しの効くモノなら、一旦捨ててみましょう。手放してみて不便だと感じたら、買い戻せばいいだけです。
ボクはバスタオル大好きマンだったのですが、一度捨ててみたら不要と気付けました。
取り返しの効かないモノなら、一回保留です。棚に閉まっておきましょう。
断捨離は一回で終わるものではないので、次の断捨離時の自分に身を委ねましょう。
③必ず使うモノ
どんなにミニマリストが不要と言っていても、自分が必要と思えば、捨てなくてOKです。
しかし、同じモノの数が多い場合は見直す必要はあります。何本もボールペンはいりませんよね。数に注目して、どんどん捨てていきましょう。お気に入りのモノはもちろん残してね。
【ジャンル・難易度別】ミニマリストの断捨離のコツ・方法まとめ
実践編です。家にあるモノたちで、ボクが100袋出したときの思考を紹介します。先ほども紹介しましたが、断捨離の目的は「自分の家のモノと真剣に向き合うこと」
向き合った結果、捨てるであれ、残すであれ、ボクは問題ないと思っています。
ボクの考え方が、参考になれば幸いです。
【難易度:やさしい】小物類
・筆記用具(ボールペン、消しゴム、ノート類)
・埃被っているインテリア小物
・謎のケーブル類
・重複しているもの全般
【難易度:やさしい】書類
・取扱説明書類
・そもそも不要な書類
ジャンルで分けてると、増えたりした時面倒です。書類はコレっていうファイルに無造作に突っ込むのがおすすめです。
説明書くらいは別に分けておくとおすすめです。しかし、今時型番を調べればネットにPDFで落ちているので微妙なところ。たまに型番すら分からないやつもあるので、取っておくのが吉かな。場所も取らないです。
ファイルは100均でも何でも良いです。大差なしです。
【難易度:ふつう】本・書籍類
・興味をそそった歴史書
・やろうと思っていた参考書
【難易度:ふつう】下着・靴下類
この辺から人によって判断が分かれてきます。
ボクは全くもってブランドで揃えていたり、靴下ファッションを実践していなかったので、捨てるのは容易でした。お気に入りだけを残すか、何となく揃えていたら、1から買い揃えてもOKです。
下着6着、靴下6セットで種類は統一です。
特に靴下は、ボクがリスペクトするマコなり社長の実践している方法を採用しています。全く同じ靴下だけを持つ。どこから取っても1足ペアでできます。
靴下を探すと言う時間が減らせるので、おすすめの方法です。無印の靴下を使っています。そして、無印の吊せる収納に全部詰め込んでます。コレまじ便利。画期的。
【難易度:むずかしい】家具・家電類
・家庭用プリンター
・古いiPadやiPhone
・テレビ
・謎のチェスト
・ラグ(カーペット)
・ローテーブル
・クッション
処理方法を相まって、なかなか処分が難しいですね。
PS4は、ゲーミングPCがあるので不要。
プリンターはコンビニでするので不要。
古いiPadたちは何故あったかは不明。
テレビは見ないので不要。
謎のチェストはモノが減ったので不要。
ラグは意味がないので不要。
ローテーブルは腰が痛いので不要。
クッションはダニの温床なので不要。
埃被っていて、1ヶ月くらい使っていないものは基本不要です。
こんな感じでしょうか。実際大物たちなので、このブログで紹介している順番に断捨離をして、最後に取っておきましょう。やはり決断力がいるモノたちです。
よほど酷い状態じゃなければフリマアプリで値段がつくので、どんどん出品していきましょう。
【難易度:むずかしい】服・ファッション
何よりの強敵だと思っています。服ほど気づかぬうちに増え、家を圧迫するものはないと思っています。肝臓の病気くらい知らないうちに進行します。
ボクはかなり強気に断捨離しました。夏基準なので、夏スタートで紹介します。
春・秋:白Tシャツ or 白シャツ+アウター2着(ジャケット、カーディガン)
冬:白シャツ+ニット or カーディガン+アウター2着(チェスターコート、ダウンジャケット)
断捨離のコツは、「結局これ着るんだよな」っていうモノ以外は捨てる。1シーズンに1、2パターンの制服化を意識しました。
もちろん服が好きな人は、ファッションを楽しんでも多いにOKです。ただし、この服何回着たかな?と全部の所有物に問いかけることはお忘れなく。
ボクもファッション大好きですが、途中から何のためにオシャレしているのか分からなくなりました。なので、自分が気に入ったモノだけ着るようになりました。
長く着ることを前提としているので、クオリティには妥協しません。一点豪華主義です。
クローゼット紹介は、別記事でじっくりやります。
ミニマリストが断捨離できなかったモノ
色々なミニマリストが不要と言っていても、ボクが必要だと感じたものは残しています。
参考までに、ボクが捨てられなかったモノを紹介します。
想い出の品
想い出の品は写真に残せばOKとか、そもそも記憶に残っていればOKとか言われます。
そんなの寂しいよ、ということでボクは想い出の品は基本捨てません。
しかし、それだとモノがいずれ溢れるので「想い出ボックス」を1箱作っています。この箱に収まらない物は、断腸の思いで捨てます。
本当に思い入れのある品たちは、手に取るだけで懐かしい気持ちにしてくれる取り返しのつかない逸品ですからね。何でも良いので、良さそうな箱1箱に収めましょう。
ゲーム
PS4は捨てましたが、でかいゲーミングPCは残っています。
やっぱり趣味までは断捨離できませんでした。それでいいのです。趣味を断捨離しても意味ないですよ。心から好きなものであれば、残しましょう。
お気に入りのものに集中するために、余計なものを断捨離するのですから。
時計
スマホで見れるから不要論はありますが、ボクはたくさん家にありますよ。洗面台にも、居間にも、PCデスクにも。
スマホを見れば分かるけど、時計があれば、決まった位置に目線をやるだけで時間が見れるから便利だよね。
断捨離がもったいない?売る方法・コツ
断捨離をしていると必ず生まれる感情「もったいない」
遠慮なく売りましょう。家は意外にお宝の山。ボクは断捨離をして1ヶ月の食費を稼ぎました。
フリマアプリの利用(メルカリ・Paypayフリマ・楽天ラクマ)
定番ですが、家にあるものを全て出品するのは面倒ですし、何より出品している間は捨てられない。
断捨離でフリマアプリ利用のコツはこちらです。
② 価値のあるものだけを出品する。
③ 利益が500円でないものは諦める。
【おすすめ】宅配買取サービスを利用する
全てをフリマアプリに出品していたら、キリがないです。
梱包も大変ですし、売れなかったら結局捨てることになるし、出品作業も大変です。
ボクが利用したのは、「宅配買取サービス」です。その中でも、ジャンル問わずに何でも買い取ってくれるサービス。フリマアプリに出品するものでもないけど価値あるもの、もしくは売り切れなかったものを全部段ボールに詰めて送るだけです。
ボクが実際利用したのは「BUY王(バイキング)」です。
テキトーな段ボールに何でも詰めて、集荷してもらって送るだけ。めちゃくちゃ楽です。
メルカリするほどでもないビジネス書やCD類、DVD類など全部買い取ってもらいました。中には外表紙ない本とかもありましたが、買い取ってくれました。
\買取強化中/
まとめ 断捨離は人生を見直すチャンスです
やった人しか分からない快感を持つのが断捨離の魔力。そして、断捨離は明らかに思考をクリアにします。
家にあるモノに一度真剣に向き合ってみる。この経験をするだけでも、断捨離には価値があると思っています。そして必ず断捨離をした後には、お金が貯まります。
なぜなら、一度減らしたモノを増やしたくないから。あきらかに購入の基準が上がります。すると、お金が自然と貯まっていくんですよね。不思議です。
ボクもミニマリストになってから、クレジットカードの支払い地獄から脱出できました。現在の家計に満足いっていない人は、騙されたと思って一度断捨離してみましょう。
そしてお気に入りのモノに囲まれる生活の気持ち良さを、手にしてみてください。
是非お試しあれ。
コメント